本大会特設ページ

第11回手帳甲子園

第11回手帳甲子園本大会

日時:2022年12月17日(土)13時30分~16時30分

視聴・投票: 本大会当日、「表紙デザイン部門」、「手帳活用部門」各部門の最優秀賞は、会場の来場者とライブ配信視聴者の投票によって決定いたします。 ライブ配信のご視聴・投票には、事前の会員登録(無料)が必要です。

企業賞:手帳甲子園をサポートいただいている企業・自治体様による「企業賞」を表彰します。

第1部 基調講演 13:35~14:25※進行状況により時間は多少前後する場合がございます。

「知ることからはじめる『非認知能力』~学校では何ができるのか」

講師:早稲田大学文学学術院教授 小塩 真司 先生

教育業界で昨今よく聞かれるようになった「非認知能力」という言葉。「『非認知能力』についてはなんとなく知っているが、能力育成のためにどう指導すべきか分からない」と、お悩みの先生は多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、『非認知能力:概念・測定と教育の可能性』の著者・早稲田大学文学学術院教授の小塩真司先生をお迎えし、「非認知能力」とはどういった能力なのか、改めてご解説いただきます。 また、能力育成のために学校でどういった指導が必要なのかについてもお話いただきます。ぜひ校内お誘いあわせの上ご参加ください。

【小塩先生プロフィール】
1972年生まれ。名古屋大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科教育心理学専攻修了。博士(教育心理学)。中部大学講師、准教授を経て現在は早稲田大学文学学術院教授。専門はパーソナリティ心理学、発達心理学。書籍に『非認知能力:概念・測定と教育の可能性』(北大路書房)、『性格とは何か:より良く生きるための心理学』(中央公論新社)、『パーソナリティのHファクター』(北大路書房)、『パーソナリティのダークサイド』(福村出版)、『性格がいい人、悪い人の科学』(日本経済新聞出版)など多数。

第2部 本大会 14:40~16:30 ※進行状況により時間は多少前後する場合がございます。

手帳甲子園 本大会

第11回手帳甲子園「表紙デザイン部門」および「手帳活用部門」の優秀賞10名によるプレゼンテーション、投票、各賞の発表・表彰式を行います。

大会MC 藤原しおり

1990年、岡山県出身。
2020年4月より「ブルゾンちえみ」から「藤原しおり」に改名。肩書きのない働き方を目指す。
現在は、YouTube、Instagramを中心に発信。雑誌のコラムも連載中。

表紙デザイン部門 優秀賞

八千代松陰中学校

八千代松陰中学校

埼玉県立新座総合技術高等学校

埼玉県立新座総合技術高等学校

熊本県立玉名高等学校附属中学校

熊本県立玉名高等学校附属中学校

鹿児島実業高等学校

鹿児島実業高等学校

茨城県立古河中等教育学校

茨城県立古河中等教育学校

手帳活用部門 優秀賞

八戸市立三条中学校

八戸市立三条中学校

聖光高等学校

聖光高等学校

関西創価中学校

関西創価中学校

横須賀市立長沢中学校

横須賀市立長沢中学校

茨城県立下館第二高等学校

茨城県立下館第二高等学校